TOPへ

ブログ

マタニティ期の親子感染

予防歯科

こんにちは♪

東伏見、武蔵関から近い歯医者

練馬関町かんけ歯科矯正歯科です。

本日はマタニティ期の親子感染についてのお話しをさせて下さい。

 

 

妊娠すると

つわりや女性ホルモンの分泌増加により口内環境が悪化しやすくなります。

具体的には、

・つわりによる嘔吐や、唾液の減少により口腔内環境が酸性になりやすい

・つわりで歯磨きが辛い

・食習慣の変化

などが挙げられます。

お口の中が酸性に傾くと虫歯が発症、進行しやすくなります。

 

 

つわりでケアが充分にできない場合におすすめなのが、

・食後はぶくぶくうがい

 体調が良いときに少しでも歯ブラシをあてる。

 歯磨き粉が気持ち悪くなる場合は

 何もつけずブラシをあてるだけでも効果的。

・歯磨きができないときは、洗口液で清潔に保つ。

・ヘッドの小さい歯ブラシを選ぶ。

 

 

 

 

◉むし歯の原因菌(ミュータンス菌)の母子感染

母親の唾液を通じて、赤ちゃんにミュータンス菌が感染し、

むし歯のリスクを高めます。

特に赤ちゃんの歯が生え始める1歳半~3歳頃は感染のリスクが高い

《感染の窓》と呼ばれる時期です。

※ミュータンス菌を減らすには、フッ素やキシリトール、歯みがき、

 デンタルフロスなどの活用が効果的です。

 

 

◉歯周病の母子感染

歯周病菌が母親から赤ちゃんに伝染し歯周病のリスクを高めます。

妊娠中はホルモンバランスの変化や免疫力の低下により、

歯周病菌が増殖しやすくなるため注意が必要です。

 

 

◉妊娠中の歯科治療

妊娠中は、つわりの時期や体調の変化により歯科治療が

難しい場合があります。

一般的にはつわりの終わった4ヶ月以降の安定期

むし歯の治療やクリーニングを行うことが多いです。

しかしながら、つわりには個人差があるので

ご自身の体調のいい時にして下さい。

 

 

◉産後の歯科治療

出産後、母乳育児や子育てで忙しくなる為

安定期に歯科検診を受け口腔内のケアを

怠らない様にする事が大切です。

また、赤ちゃんに歯が生えるまでの間にむし歯や歯周病の治療を完了させ、

母子感染のリスクを低減する努力が必要です。

 

 

 

妊娠中は歯科治療で使用する麻酔やレントゲン撮影が、胎児に影響を与えるのではないか?

心配される方もいると思いますが局所麻酔は胎児に影響を与えないため、

安定期には適切な治療を受けることが推奨されます。

妊娠中に歯科治療を受ける場合は医師に妊娠していることを伝えて

適切な治療計画を立てるようにしましょう。

 

        画像 Dental XR 参照