患者様おひとりおひとりに
合った治療・予防計画をご提案
歯科ドックを受けて自分の身体の状態を把握し、むし歯・歯周病を予防しましょう!
『歯科ドック』とは、人間ドックの歯科版です。通常、歯科医院を受診するのは痛みや異常を感じてからが多いと思います。しかし、歯科疾患は自覚症状がなく進行し、ある程度進行してから症状を感じることが多いため、気付いたときには大掛かりな処置が必要になることが少なくありません。こうした事態を回避するためには、早期発見・早期治療、そして疾患を繰り返さないための精密な治療と予防が重要です。また、近年では糖尿病や循環器系疾患などと歯周病の関係が明らかになりつつあり、歯周病と全身の健康が密接に関係していることが分かってきました。つまり、歯科健診を受けることは、お口の健康だけでなく全身の健康を守るために非常に重要です。当院の歯科ドックでは、一般的な検査に加え、唾液検査や細菌数検査などを行い、お口の状態を詳細に把握します。これにより、多角的な診断が可能となり、患者様のリスクを総合的に評価し、適切な治療・予防プログラムを立案します。これら検査は患者様に状態を把握してもらうだけでなく、もう一つのメリットとして、例えば齲蝕・歯周病リスクが高い患者様はメンテナンスの期間を短くしたり、逆にリスクが低い患者様はメンテナンス期間を長くしたり、客観的なデータを元に判断することができます。お口の健康に不安を抱えている方や、これまで放置してしまっていた方は、この機会にお口全体を隅々までチェックし、ご自身のお口の状態を詳細に調べてみてはいかがでしょうか。歯科ドックは自費診療になります。なお、唾液検査や細菌数検査のみなど個別検査なども承ります。
歯科ドックの流れ
1問診票の記入・カウンセリング
最初に問診票を記入していただきます。現在の口腔内の状態を正確に把握するため、全身疾患や生活習慣に関する質問も行います。
2口腔内診査(むし歯の検査)
むし歯の有無や進行状況、過去に治療した詰め物や被せ物の状態を詳しく確認します。これにより、隠れた問題を早期に発見し、適切な治療を行うことができます。
3レントゲン撮影・CT撮影 (オプション)
まず、レントゲン撮影し、歯と歯の間の小さな虫歯や歯周病などを詳細に確認します。大きい病巣等がある場合は、オプションとして、CTを撮影することも可能です。
4口腔内写真撮影
お口の中の写真を撮影します。これにより、口腔内の状況を患者さん自身も確認できます。また、治療の進行状況を比較するための記録としても活用します。
5歯周組織検査・プラーク付着検査
プローブという器具を用いて、歯と歯茎の隙間(歯周ポケット)の深さや出血の状態を測定し、歯周病の進行具合を確認します。歯垢染色液を使用してプラークの付着状況を可視化し、磨き残しの箇所を把握します。
6細菌数検査(オプション)
舌の表面に付着している細菌の数を測定します。口腔内の細菌数のデータは、口腔衛生状態を評価する客観的な指標になります。継時的に計測することで、口腔内を清潔に出来ているかを把握することが出来ます。
7唾液検査(オプション)
口腔内において唾液は大きな役割担っており、唾液の中から多くの情報が取得できます。唾液検査では、歯の健康として、①ムシ歯菌、②酸性度、③緩衝能、歯ぐきの健康として、④白血球、⑤タンパク質、口腔清潔度として、⑥アンモニアの6項目が測定可能で研究で得られた平均値と比較できます。
8検査結果
検査結果を報告書とともに共有させていただきます。
練馬区歯科健診
当院では練馬区歯科健診を行っています。
練馬区成人歯科健診(令和7年度)
対象
下記練馬区成人歯科健康診査公式ホームページをご覧ください。
https://www.city.nerima.tokyo.jp/hokenfukushi/hoken/kenkoshinsa/shika/seijinsikakensin.html
費用
500円(受診の際に窓口でお支払いください。)
※【受診券(チケット)】の自己負担金が「無料」と記載されている方は、事前の手続きなしで「無料」で受診できます。
持参するもの
- 受診券 (チケット)
- マイナ保険証(保険証の利用登録を行ったマイナンバーカード)、健康保険証の資格確認書、有効期限内の健康保険証、運転免許証等(住所と生年月日が確認できる書類)のいずれかをお持ちください。
- 自己負担金
健診内容
問診、口腔内診査、総合判定、歯みがき指導 ※エックス線撮影、クリーニング等は含みません。
受診方法
電話で希望する協力歯科医療機関へご予約ください。 (当院で受診希望の方はお電話にてお約束をおとりください。)
詳細は下記練馬区成人歯科健診公式ホームページをご覧ください。
https://www.city.nerima.tokyo.jp/hokenfukushi/hoken/kenkoshinsa/shika/seijinsikakensin.html
長寿すこやか歯科健診(令和7年度)
対象
- 練馬区在住で令和8年3月31日時点につぎの年齢に該当される方
- 76歳(昭和24年4月1日~昭和25年3月31日に生まれた方)
- 80歳(昭和20年4月1日~昭和21年3月31日に生まれた方)
費用
無料
持参するもの
- 受診券
- マイナ保険証(保険証の利用登録を行ったマイナンバーカード)、後期高齢者医療保険の資格確認書、有効期限内の後期高齢者医療被保険者証、のいずれかをお持ちください。
- 自己負担金
健診内容
問診、口腔内診査、口腔乾燥、飲み込みの簡易検査(唾を飲み込む検査)、総合判定、歯みがき指導
※エックス線撮影、クリーニング等は含みません。
受診方法
電話で希望する協力歯科医療機関へご予約ください。(当院で受診希望の方はお電話にてお約束をおとりください。)
詳細は下記練馬区長寿すこやか歯科健診公式ホームページをご覧ください。
https://www.city.nerima.tokyo.jp/hokenfukushi/hoken/kenkoshinsa/cyoujyushika/index.html
妊婦歯科健診
対象
妊娠中から産後1年未満の間に、1回無料で受診できます。
費用
無料
持参するもの
- 運転免許証もしくは健康保険証等、住所と生年月日が確認できるもの
- 母子健康手帳 (必ずお持ち下さい。)
健診内容
問診、口腔内診査、口腔乾燥、飲み込みの簡易検査(唾を飲み込む検査)、総合判定、歯みがき指導 ※エックス線撮影、クリーニング等は含みません。
受診方法
電話で希望する協力歯科医療機関へご予約ください。(当院で受診希望の方はお電話にてお約束をおとりください。)
詳細は下記練馬区妊産婦歯科健診公式ホームページをご覧ください。
https://www.city.nerima.tokyo.jp/hokenfukushi/hoken/kenkoshinsa/ninsanpushikakenshin/ninpusikakensinn.html