口腔機能発達不全症
こんにちは♪
東伏見、武蔵関から近い歯医者
練馬関町かんけ歯科矯正歯科でございます。
本日は
《口腔機能発達不全症》
についてお話しさせていただきます。
みなさま、この口腔機能発達不全症はご存知でしょうか?
あまり聞き慣れない言葉かと思います。
生まれつきの障害がないにも関わらず
主にお子様を対象(15歳未満の小児)の
• お食事の時にうまく噛めない・飲み込めない
• 喋る時に上手く発音できない
• 口が常に開いている
• 寝ている時にいびきをかく
• 指しゃぶりがやめられない
• 爪を噛む
• 舌をかんでいる
• 歯並びが悪い
といった口腔機能が十分に発達していない状態を指します。
つまり、『食べる』『話す』などのお口の機能が十分に発達していない状態です。
小児期での食べる、飲み込む、話す、鼻で呼吸できるなどの
口腔機能の発達•発育不足の状態は
『口腔機能発達不全症』と診断され、
その数は年々増加傾向にあります。
口腔機能発達不全症は、放置すると身体の成長や
言葉の遅れといった問題を引き起こす可能性があります。
また、お口の機能が十分に発達しないと食べ物が上手く食べられず
栄養不足や成長の遅れ、免疫力の低下を招いてしまいます。
口腔機能発達不全症は、大人になってからの改善が難しいため
早めに見つけて癖の修正や治療をしてあげる事が大切です。
例になりますが、
下記のような訓練を重ねていき改善を図ります。
画像DentalXR参照
他にも一人一人にあった治療方法がありますので
一度検査をしてから
ご相談しながら治療していきます。
⬇️当院の検査で用いる機械⬇️
検査はお子さまでも簡単に
保険診療内で行うことができます!
気になる方がいましたら是非一度ご来院ください。