学校健診で耳にする《歯科用語》について
こんにちは♪
東伏見、武蔵関から近い歯医者
練馬関町かんけ歯科矯正歯科でございます。
本日は学校健診で耳にする《歯科用語》について
お話しさせていただきます。
みなさん、健診の時に歯医者さんがお口の中を見られているとき
番号、記号、アルファベットが聞こえてきたことがありますか?
まず最初にアルファベットと番号について説明します。
これは、歯の場所を示します。
それぞれ
乳歯➡︎アルファベット
永久歯➡︎数字
で表されます。
🦷乳歯⏬
🦷永久歯⏬
画像 DentalXR参照
次に記号について説明します。
⭐︎斜線(/)➡︎ 健全歯、現在歯
現在生えていてむし歯に一度もなっていない歯
下、EからEまで斜線とは ➡︎
下の歯の乳歯が10本全て生え揃っていてむし歯もありません。という意味です。
⭐︎シーオー(CO)➡︎ 要観察歯
むし歯になるリスクがある歯
⭐︎マル(○)➡︎ 既にむし歯の治療をしている、または現在むし歯治療中の歯
⭐︎シー(C)➡︎ むし歯になっているがまだ治療していない歯
⭐︎サンカク(△)➡︎ 主に欠損歯
むし歯が原因で失った永久歯や、その他の理由で欠損している歯
⭐︎バツ(✖︎)➡︎ 要注意乳歯で、永久歯に生え変わろうとしている乳歯
つまり注意が必要な乳歯を指します。
⭐︎ジーオー(GO)➡︎ 歯周疾患の初期
歯肉に軽度の炎症がみられるが歯石の付着がなく、
歯磨きを改善する必要がある。
⭐︎ジー(G)➡︎ 歯肉炎の略称
歯の周りの歯肉が炎症を起こし腫れや出血を伴う。
歯垢や歯石が蓄積する事で細菌が繁殖し炎症が起こる。
こちらに該当する場合には歯科医院を受診して、
正しい歯みがきの仕方を指導してもらって下さい🪥
以上が学校検診で良く耳にする用語になります。
機会がありましたら耳を澄まして聞いてみて下さい!