“拡大床”について
こんにちは♪
東伏見、武蔵関から近い歯医者
練馬関町かんけ歯科矯正歯科でございます。
本日は矯正装置のひとつである
”拡大床”についてお話しさせていただきます。
まず《拡大床》とは何かからご説明します。
“拡大床”とは、歯列の幅を広げるための矯正装置
のことです。主に歯の並びが悪い叢生
(歯が重なってデコボコになっている状態)や、
大人の歯が生えるスペースが足りない場合などに
使用されます。
装置はプラスチックのプレートやワイヤー、
ネジで構成されていて
ネジを回す事で歯列を徐々に広げます。
特に成長途中のお子さまの矯正に多く
用いられています。

◉拡大床の主な役割
• 歯列の幅を広げる
歯の生えるスペースを確保して歯を正しい位置に
並べる
• 抜歯回避
歯を抜かずに矯正治療ができる場合がある
• 顎の骨の成長を促す
顎の骨が柔らかい子どもの成長期に、
効果的に作用し歯並びを整える。
顎の骨格を広げるのではなく歯列を頬側に傾斜移動させる装置です。
◉拡大床の種類
プレートタイプ
プラスチックのプレートとワイヤー、
ネジで構成されたタイプ
スケルトンタイプ
プレートがない、ワイヤーとネジだけのタイプ
◉拡大床の利用対象
• 乳歯列期や混合歯列期初期の子ども
• 叢生や出っ歯などの歯並びの改善
• 大人の歯が生えるスペースが足りない場合
🦷メリット🦷
• 歯を抜かずに歯列のスペースを確保できる。
• 歯の傾きを整えることができる。
• 矯正治療の過程で補助的に使用出来るため、
治療期間を短縮出来る場合がある。
🦷デメリット🦷
• 装置を装着している間は、歯磨きや食事に注意が
必要です。
• 装置の調整や管理が必要
• 治療期間が長くなる場合がある。
• 顎の骨が硬くなると効果が薄れる。
◉注意点
• 拡大床は歯科医師の指示に従って自己調整すること
が大切です。
• 装着時間やお手入れも重要で、守らなければ効果が
出にくい場合があります。
• 拡大床の治療中、歯の痛みや違和感を感じる場合が
あります。
また、拡大床は歯列の幅を広げることで
歯並びを整えて健康的な歯列を維持するための
矯正装置です。
拡大床を開始したら、当院の場合は
2ヶ月に1回の通院と
ネジ回しは1週間に一度回していただく
ようになります。

⬆️
昔とは違い今は、カラフルで可愛い装置です!
ご自身で色もお選びいただけます。
また名前も装置に入れることができます。
何か気になる事や相談などがあれば
矯正相談は無料なので是非来院してみて下さい。
お待ちしております!