歯ぎしり・食いしばり
こんにちは。
東伏見、武蔵関から近い歯医者
練馬関町かんけ歯科矯正歯科でございます♪
本日は
《歯ぎしり・食いしばり》についてお話しさせていただきます。
歯ぎしり(ブラキシズム)とは、
上下の歯を無意識に強くこすり合わせたり
食いしばったりする習癖のことです。
睡眠中に起こるものを睡眠時ブラキシズム、
起きている時に起こるものを覚醒時ブラキシズムと呼びます。
放置すると歯や顎関節に悪影響を及ぼす可能性がある為
歯科医師にご相談下さい。
🦷歯ぎしりの種類🦷
◉グラインディング(こすり合わせ)
上下の歯を左右にこすりあわせるタイプで
キリキリ、ギリギリといった音がします。
◉クレンチング(食いしばり)
上下の歯を強く噛み締めるタイプで
音がしないこともあります。
◉タッピング(軽く打ち合わせる)
上下の歯をカチカチと打ち合わせるタイプです。
画像DentalXR参照
🦷歯ぎしりの影響🦷
◉歯のすり減り、欠け、亀裂
◉歯周病の悪化
◉顎関節症を引き起こしたり、
顎の筋肉が発達し顔の形が変わる事もあります。
◉肩こり、頭痛、首や背中の痛み、
腰痛、不眠、全身の倦怠感など
全身にさまざまな症状を引き起こす可能性があります。
歯ぎしりをしない寝方として、仰向けで寝るのがおすすめです。
横向きやうつ伏せ寝は、顎に負担がかかりやすく
歯ぎしりを悪化させる可能性があります。
また、枕の高さも重要で高すぎる枕は首がうつむいた状態になりやすく
歯ぎしりを誘発することがあります。
歯ぎしりが気になる方は
• 仰向けで寝る
• 枕の高さを気をつける
この2つを気をつけてみて下さい。
また、歯や顎、歯茎への負担を軽減する
ナイトガードというマウスピースを
就寝時に装着することもおすすめしています。
人によりますが、このマウスピースを使用することで
負担が減る可能性もあるので
一度歯科を受診してみてください。
※マウスピースは保険内で作製することができます。
画像DentalXR参照