TOPへ

ブログ

矯正中の歯磨き

予防歯科  / 小児歯科  / 矯正歯科

こんにちは♪

東伏見、武蔵関から近い歯医者

練馬関町かんけ歯科・矯正歯科でございます。

本日は

《矯正中の歯みがきの仕方》についてお話しします。

 

矯正中の歯みがきは普段よりも丁寧に、そして器具の隙間まで気を配って行う必要があります。

特に矯正装置の周りを念入りに磨きましょう。

また、歯と歯の間、歯と歯茎の境目も忘れずに磨くことが重要です。

デンタルフロスや歯間ブラシなどの補助アイテムも活用しましょう。

 

IMG_0247.jpeg

 

 

🦷矯正治療中の歯みがきのポイント🪥

 

①歯ブラシの選び方

 矯正装置の隙間を磨くためのワンタフトブラシや、

 歯と歯の間を磨くための歯間ブラシを使いましょう。

 

②歯ブラシの当て方

 歯ブラシを45度の角度で歯に当てて

 矯正装置の周りを丁寧に磨きます。

 

③鏡を見ながら

 矯正装置の周りは磨き残しが多いので

 鏡を見ながら磨きましょう。

 

④食べたら磨く

 矯正中は装置に食べかすが残りやすいので、

 出来れば食べ物などを食べたら磨きましょう。

 

 

また、力を入れすぎると歯や歯茎を傷つける可能性が

あるので優しく磨いて下さい。

歯みがき粉については、むし歯予防におすすめなフッ素配合の歯みがき粉がおすすめです。

 

歯みがきが出来ない時は

・水で口をゆすぐ

・マウスウォッシュを使う

・歯間ブラシ、フロスを使う

などの代替手段で口の中を清潔に保ちましょう。

IMG_0248.jpeg

   画像DentalXR参照

 

矯正治療中はむし歯のリスクが高くなるので

普段よりも歯みがきを念入りにして下さい!

矯正治療をして歯並びが綺麗になっても

むし歯になってしまったら勿体無いのでしっかりとケアしていきましょう。

当院でもケア用品は販売しているので是非ご覧になってみて下さい。